1: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 14:21:23.67 ID:1gCmIQTQ0
爆売れ「スプラトゥーン3」の最新アップデートが異質すぎた訳、100以上の修正、プレーヤーからはさまざまな意見
10/27(木) 10:21配信
東洋経済オンライン
■デバッグの期間が足りなかった?
もともと『スプラトゥーン3』は「内部的に発売が延期されたのでは」とうわさされていた。発表当時『スプラトゥーン3』は夏発売予定だったが、実際に発売されたのは2022年9月9日である。
また、同時期に発売されたRPG『ゼノブレイド3』はもともと9月発売予定だったのだが、こちらは逆に2022年7月29日発売と早まる形になった。ゆえに『スプラトゥーン3』の開発に遅れがあり、『ゼノブレイド3』と発売時期を入れ替えたのではないか、と推測されていたわけだ。
この真偽は不明なものの、バグ・不具合の多さからデバッグ(バグや意図せぬ挙動を見つけたり修正したりする行為)の期間が足りなかった可能性は高いだろう。ともあれ、この問題がようやく解決しそうなわけで、『スプラトゥーン3』はここから再スタートを切れるのである。盛り上がるのも道理だろう。
しかし残念なことに、今回のアップデートでも不具合が修正しきれていなかったり、あるいは新たなバグの発生が確認されてたりしている。それによってまた悪い方向で話題になってしまっているようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f70f82d050beeb17a523fc57a408e1f5262bd7?page=2
引用元: ・東洋経済「スプラトゥーン3は発売を延期したのにデバッグ期間が足りずバグだらけになった」
11: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 14:34:02.14 ID:T86PNyZF0
アプデの内容からしてもバグは確かに多かった
ただ発売時期を夏以降にずらすことはゲーム性からしても出来なかったんだろう
ただ発売時期を夏以降にずらすことはゲーム性からしても出来なかったんだろう
21: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 14:43:03.66 ID:T86PNyZF0
任天堂は経団連に関わってないのに日本を代表する会社だから日経とか色んなとこから叩かれやすい。
34: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 15:04:07.65 ID:LsqgLYmqa
ホコは明らかに突貫工事で修正したのかわかるような不具合が出た
命中周りの不具合は残りっぱなし
シャケのカタパッドの不具合は治ってない
ラクトのSPポイント10増えたのはあんまり意味が無かった
スタンプの不具合だけ治ってるけど厨武器並みのパワーアップを果たした
こんな感じ
命中周りの不具合は残りっぱなし
シャケのカタパッドの不具合は治ってない
ラクトのSPポイント10増えたのはあんまり意味が無かった
スタンプの不具合だけ治ってるけど厨武器並みのパワーアップを果たした
こんな感じ
37: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 15:10:42.26 ID:p0jgRTXbd
東洋経済必死すぎんか
41: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 15:36:11.82 ID:F1HkHausF
今回はビッグランとかあって単純に今までのデータを使い回すわけにはいかないんだろ
あと多分次世代機用の仕掛けもしてると思う
あと多分次世代機用の仕掛けもしてると思う
44: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 15:43:45.99 ID:5DsEPS1V0
発売してから修正すればいいやの精神
51: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 16:37:41.66 ID:ClF3MMaq0
オンゲとかこんなもんだろう
むしろだいぶマシな気がするが
むしろだいぶマシな気がするが
54: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 17:03:20.82 ID:8+QimLzs0
数百万人×数週間でようやく判明するバグも多いからなあ
とはいえ記事としては極々真っ当なものだろう
とはいえ記事としては極々真っ当なものだろう
55: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 17:09:45.05 ID:qb9reo6I0
国内だけで500万本くらい売れてるんだから「バグガー」とか書かれるのは当たり前
ポケモンSVだって真偽はともかく書かれるよ
ポケモンSVだって真偽はともかく書かれるよ
76: 名無しさん必死だな 2022/10/27(木) 19:36:56.55 ID:6LqpeJDp0
東洋経済って名前は経済のくせにゴシップとかタイトル詐欺とか低俗な記事が多い印象

管理人
これ経済か??
コメント
最初は典型的な叩き記事かと思ったけど
バグ取りでバグ吐いたり、ユーザーの不満の部分に全然触れてないとか
書いてる事自体は間違ってない上に、中盤の煽りや馴れ合いが横行し始めた所や
終盤の話とかも読むに、あからさまにやってる人が書いてるから逆に面白かったわ